jozo-0012

改訂BCOJビール分析法(2025年 増補改訂版)(PDFファイルをダウンロードいただけます) 7,150円(税込)

ビール酒造組合国際技術委員会 編

ページ

314頁

在庫状態

在庫有り

販売価格

¥6,500(税別)

内容

地ビール関係者等、ビール分析法の問いに対処する書。
今回の改訂から電子書籍(PDF)での刊行となりました。(紙媒体での販売は行っておりません。)

ご購入はこちら

・前版(2013年 増補改訂版)発行以降に新設、改定された分析法を加えた増補改訂版。
・電子版ならではの利便性(目次リンクやキーワード検索等)。

目次

1 一般操作法
1.1 機器の検定
1.1.1 粉砕機

2 試料の採取・調製
2.1 穀類(大麦、麦芽、穀類副原料
2.2 ホップとホップ加工品
2.3 麦汁
2.4 ビール
2.5 補足

3 大麦
3.1 物理的テスト
3.1.1 選粒試験
3.1.2 千粒重
3.1.3 容積重
3.2 発芽
3.2.1 発芽勢-BRF法
3.2.2 発芽能-過酸化水素法
3.3 水分
3.3.1 103~104℃法
3.3.2 130~133℃法
3.4 全窒素
3.4.1 ケルダール法
3.4.2 燃焼法(改良デュマ法)
3.5 エキス含量(IM)

4 麦芽
4.1 物理的テスト
4.1.1 選粒試験
4.1.2 千粒重
4.1.3 粉状度
4.1.4 幼芽伸長度
4.2 水分
4.3 コングレス麦汁
4.3.1 コングレス麦汁の調製
4.3.2 エキス収量差(AM)
4.3.3 可溶性窒素
4.3.3.1 ケルダール法
4.3.3.2 燃焼法(改良デュマ法)
4.3.4 遊離アミノ態窒素-ニンヒドリン比色法
4.3.5 pH
4.3.6 色度-分光光度計法
4.4 酵素活性
4.4.1 酵素力(ジアスターゼ力)
4.4.2 α─アミラーゼ(IM)
4.5 全窒素
4.5.1 ケルダール法(IM)
4.5.2 燃焼法(改良デュマ法)
4.6 高分子β─グルカン-ポストカラム・カルコフロール・フローインジェクション法

5 穀物副原料
5.1 水分
5.2 エキス含量(IM)

6 ホップとホップ加工品
6.1 水分─乾熱器法
6.2 α酸及び関連物質
6.2.1 α、β酸─分光光度法
6.2.2 α酸─電気伝導滴定法
6.2.3 α、β酸─HPLC法(IM)
6.2.4 異性化ホップエキス中のイソα酸-HPLC法
6.2.5 異性化ホップペレット中のイソα酸-HPLC法
6.2.6 ホッププロダクト中のイソα酸及び還元型イソα酸-HPLC法

7 麦汁
7.1 比重─密度計法
7.2 エキス
7.3 最終発酵度
7.4 pH
7.5 色度─分光光度計法(IM)
7.6 全窒素
7.6.1 ケルダール法
7.6.2 燃焼法(改良デュマ法)
7.7 遊離アミノ態窒素─ニンヒドリン比色法(IM)
7.8 発酵性糖(IM)
7.9 マグネシウム
7.10 亜鉛(IM)
7.11 総ポリフェノール
7.12 苦味価(IM)
7.13 イソα酸、α酸─HPLC法
7.14 β─グルカン
7.14.1 高分子β─グルカン─ポストカラム・カルコフロール・フローインジェクション法
7.14.2 β─グルカン─連続流れ分析法

8 ビール
8.1 比重
8.1.1 浮ひょう法
8.1.2 密度計法
8.1.3 アルコライザー法
8.2 外観(仮性)エキス
8.2.1 浮ひょう法
8.2.2 密度計法
8.3 アルコール
8.3.1 蒸溜─浮ひょう法
8.3.2 蒸留─密度計法
8.3.3.1 ガスクロマトグラフ分析法-キャピラリーカラム
8.3.3.2 ガスクロマトグラフ分析法-充填カラム
8.3.4.1 アルコライザー法
8.3.4.2 アルコライザー法(酒母、もろみのアルコール)
8.3.5 ヘッドスペースGC─FID法
8.3.6 酵素法(IM)
8.4 真正(性)エキス
8.4.1 蒸留-密度計法
8.4.2 アルコライザー法
8.5 エキス関係計算法
8.6 酸度
8.6.1 指示薬滴定法
8.6.2 電位差滴定法
8.7 pH
8.8 色度─分光光度計法(IM)
8.9 全窒素
8.9.1 ケルダール法
8.9.2 燃焼法(改良デュマ法)
8.10 溶存炭酸ガス
8.11 最終発酵度
8.12 無機物
8.12.1.1 鉄─原子吸光分析法(IM)
8.12.1.2 鉄─フェロジン法(IM)
8.12.2 銅(IM)
8.12.3 カルシウム(IM)
8.12.4 ナトリウム(IM)
8.12.5 カリウム(IM)
8.12.6 マグネシウム(IM)
8.12.7 多元素同時分析─ICP─AES法(IM)
8.13 亜硫酸(SO2)
8.13.1 滴定法
8.13.2 酵素法
8.14 発酵性糖(IM)
8.15 苦味価(IM)
8.16 ビシナルジケトン─GC/ECD法
8.17 混濁度─濁度計の校正
8.18 遊離アミノ態窒素─ニンヒドリン比色法(IM)
8.19 総ポリフェノール(IM)
8.20 ヘッドスペースエアー
8.21 ガス圧
8.22 低沸点香気成分
8.22.1 ヘッドスペース─GC/FID法
8.22.2 ヘッドスペース─GC/MS法
8.23 陰イオン(塩素イオン、リン酸イオン、硫酸イオン)(IM)
8.24 有機酸
8.24.1 酵素法
8.24.2 キャピラリー電気泳動法
8.25 イソα酸、α酸─HPLC法
8.26 灰分
8.27 カロリー
8.28 高分子β─グルカン─ポストカラム・カルコフロール・フローインジェクション法
8.29 泡─NIBEM─Tを用いた泡持ち測定法
8.30 プリン体
8.31 小麦総タンパク質─ELISA法
8.32 ホップ香気成分

9 アルコール
9.1 スピリッツ中のアルコール-アルコライザー法(RTD─1)
9.2 リキュール中のアルコール-アルコライザー法(RTD─2)

10 統計分析
10.1 内部精度管理と外部精度管理
10.2 配布資料の均質性確認試験
10.3 単一試験室による分析法の妥当性確認
10.4 分析法の頑健性試験(IM)
10.5 併行精度および室間再現精度を求めるための共同試験

日本醸造協会書籍販売
タイトルとURLをコピーしました