唎酒は,酒類の製造場や販売場において,商品開発,製造管理,お客様への対応などに必要な能力です。本セミナーは,唎酒の理論を学ぶとともに,実習を通じてきき酒能力を高めることができます。講義はオンライン動画配信,実習は赤煉瓦酒造工場で行います。事前に講義をご聴講の上,実習にご参加ください。実習時に行われる試験によって,唎酒の部門別の習熟度を知ることができ,試験で基準以上の成績を上げた方には,部門別に合格の判定をし,セミナー終了後,成績証明書を送付いたします。また,全部門の合格者には唎酒マイスターの称号が授与されます。さらに,全部門が満点の成績の方には,記念の楯が贈呈されます。
なお,2019 年,2023 年,2024 年に受講された方のうち,不合格の部門が3 部門までの方を対象に,当該部門を再受験していただける再チャレンジも実施します。
セミナー名 | 実践唎酒セミナー・清酒編 |
会期 | 1 回目 令和7 年6 月3 日(火)・4 日(水) 2 回目 令和7 年6 月5 日(木)・6 日(金) 3 回目 令和7 年6 月17 日(火)・18 日(水) 再チャレンジ 令和7 年6 月9 日(月) 講義配信期間 令和7 年4 月21 日(月)~ 6 月30 日(月) |
定員 | <1回目> 15名 <2回目> 15名 <3回目> 15名 <再チャレンジ> 各部門15名 |
受講資格 | 20 歳以上 |
受講者決定通知 | 申込締切:4 月15 日(火)(先着順ではありません。) 応募者多数の場合は,コンピューターによる抽選とさせていただきます。受講の可否(抽選結果)については,4 月18(金)までに,当選・落選共にメールでお知らせいたします。 抽選の結果により,受講できないこともありますので,予めご了承ください。 |
受講料 | 55,000 円(税込)テキスト代を含む。 ただし,1 社から複数参加の場合に限り,2 人目から2 割引となります。 再チャレンジは1 部門につき5,500 円(税込),講義の受講はできません。 |
講師 | 講義 公益財団法人日本醸造協会 木﨑康造 実習 元東京国税局鑑定官室長 松丸克己 |
会場 | 赤煉瓦酒造工場(国重要文化財・旧醸造試験所第一工場) 東京都北区滝野川2-6-30 [Map] Tel.03-3910-3853 fax03-3910-3748 |
《講義》オンライン動画配信
項目 | 内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
清酒とは | 清酒の製造工程 | ||||
唎酒とは | メリット,分類,分析型・嗜好型の唎酒,分析型唎酒における評点 | ||||
実習のための事前学習 | 実際の使用容器や回答用紙を見ながら,唎酒の方法を学ぶ |
《実習》1・2・3 回目共通
時 間 | 内 容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
1日目 | 10:20~10:30 | 事務連絡 | |||
10:30~11:00 | 実習① においの識別 | ||||
11:10~11:50 | 実習② アルコール度数の順位 | ||||
11:50~13:00 | 昼 食 | ||||
13:00~13:40 | 実習③ 日本酒度の順位 | ||||
13:50~14:40 | 実習④ 甘味の識別 | ||||
15:00~15:30 | 赤煉瓦酒造工場見学 |
時 間 | 内 容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
2日目 | 10:30~11:10 | 実習➄ 清酒の香りの識別 | |||
11:20~12:10 | 実習⑥ 酸味の識別 | ||||
12:10~13:10 | 昼 食 | ||||
13:10~13:40 | 実習⑦ 味の濃淡・甘辛の識別 | ||||
13:50~14:40 | 実習⑧ タイプ別清酒の記憶と識別 | ||||
14:50~15:20 | 唎酒の総評 |
・時間割は変更になる場合がございます。
・申込人数によっては,3 回目を中止し1・2 回目のみの実施となる場合もあります。
・唎酒の実習がありますので,車を運転してのご来場はかたくお断りいたします。
・本唎酒セミナーは中級以上のレベルですので,予めご了承ください。
■申込方法:以下の「セミナー申込はこちら」から、または協会誌掲載の申込書にご記入の上、本会宛FAX(03-3910-3748)にてお申込みください。
■支払方法:締日請求となります。後日, 請求書を郵送いたします。
【お願い】
■無断欠席及び開催日5日前以降のキャンセルの場合は参加費を頂戴しますのでご了承の程お願い申し上げます。
■昼食は各自でご用意ください。